MicorServer N36Lの電源探し
今日ジャンク屋で1個300円で売ってたDPS-400AB-12G
電源コネクタが特殊過ぎてその場で買わなかったんだが
家帰って調べてみたらExpress5800という1Uサーバー用の電源らしい。
https://www.nec.com/en/global/prod/express/rack/e120d-1/collateral/Datasheet_E120d-1_60W_6C.pdf
なので素性はとてもしっかりしてる。80PlusGoldらしい。
そしてAliを見ると同一型番でコネクタ違いの製品がいくつか売ってる
https://www.aliexpress.com/item/32836998783.html
24P *1
4P* 1
SATA* 2
IDE *2
floppy drive interface *1,
6PIN interface* 1
https://ja.aliexpress.com/item/4000781895108.html
24P *1
CPU 8pin(4+4p)*2
GPU 6+2p *1
SATA *2
IDE *2
コネクタカラーも違うしおそらく鯖から引っこ抜いた奴をコネクタ配線しなおして再販してんじゃないかと。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-4-5.htm
コネクタ付け替えやるならむしろMicorServerの特殊配線にうってつけで良さげ。
とりあえずモレックスコネクタのピン抜きとかもあとで必要になるけど急いでるわけでもないからAliで注文してのんびり待とう。
memo
現在905iとHT-03Aという恐ろしい骨董携帯の運用をいい加減リプレースしたい。
またHT-03AはイオンSIMで運用しておりテザリングしようにもクソ重すぎてお話にならない。
docomoは現在家族セット割というサービスで回線別で同一店舗で
同時に端末を買えば端末ごとに10500円を引くというサービスをやっている。
これは2台運用前提でガラケーとスマホ同時にリプレースしようとしている
自分にとっては激しく都合がいい。
docomoは現在月々サポートという24ヶ月の実質端末代の割引を行うサービスを行っている。
このサービスはMNPでの転入の場合増額され、実質本体の定価を超えることが多い。
非MNPとの差額がMNP弾を作るコストを上回らない場合利用しない手はない。
これによって自分が得る利益
- 月額料金の総額が安くなる
- ガラケーが新しいものになる
- スマホが新しいものになる
- イオンのクソ回線を捨ててLTEの高速回線が使える(月転送量7GB以降は128kbps)
- docomo Wi-Fi永年無料キャンペーンが利用できるようになる
Unity3.5で自分の好みのエディタを使用する手順
以前参考にしてた記事が読めなくなってる?ので備忘録的に記録しておく。*1
何も考えずにUnityのPreferencesで直接普段使いのエディタをExternal Script Editerを指定しても
行指定の書式を渡す方法が無いため、エラー行へのジャンプなどが出来なくなってしまう。
そのためビルトインエディタのMonoDevelopをバイパスする必要がある。
まず自分の使用したいエディタのコマンドライン引数の書式を確認する。
次に下記URLのサイトに飛び、一番下の項目"How to make Notepad++ jump to the correct line number from the error console "
にあるエラー行をバイパスするための用の実行ファイルの入った書庫(UnityExternalScriptEditorHelper-1.0.7z)を落として解凍する。
http://unifycommunity.com/wiki/index.php?title=Using_Notepad_Plus_Plus_as_a_script_editor
解凍ディレクトリ内のwrapper.iniを使用したいエディタ用に編集する。(下記はxyzzy用の例)
[Settings] Application=E:\kakkou\My Documents\Tool\xyzzy\xyzzycli.exe Arguments="*file*" -g*linenumber*
解凍ディレクトリ内のUnityExternalScriptEditorHelper.exeをMonoDevelop.exeにリネームする。(必須)
あとはそのexeをPreferencesからExternal Script Editerに指定すること。
終了。
バイパスソフトの付属のREADME.txtではMonoDevelopディレクトリにコピーしてうんたらとか書いてるが
その通りに実行するとデバッカとしてもMonoDevelopが使用できなくなってしまうので問題あり。
どうもUnity3.5は場所に限らずMonoDevelop.exeという名前であればエラー行のコマンドライン引数を
与えてくれるようなので適当な場所にバイパスソフトを置いてそれを指定すればよさげ。
ただこれを行う事でSync MonoDevelop Projectを行うとslnまで対象のテキストエディタで開いてくれるようになります。アホか。
それにしてもUnity2.x時代から本体側でこれを改善しようという気配が見られないことがいまいち理解できん。
こんなのささっとお願いしますよ・・・。
*1:当時はUniSciTEがビルトインだったが
勘違いと誤算があったので表まとめ直し
マニュアルをよく見るとSA-TX608は1080p→1080i化はできない。
変換機来る前にPC側で1920x1080の信号をDisplayportとHDMIへのクローン出力でそれぞれの信号をモニタとアンプに入れて
さらにアンプからの出力を1080iしか対応しないIntensityProに入れて絵が出るので1080pの変換が可能と早とちりしていたが
アンプの入力信号情報を見るとなぜかビデオカードのソースのHDMI出力からすでに1080iになってるようだ。
1080pでも問題ないハズなので何故1080iになってるのかわからないが変更できそうな画面も見当たらないのでたまたま映ってる状態としか言えない。
しかしそうなると先のリストも少々意味が変わってきてしまった。とりあえずまとめなおしておく。
結局AVアンプに720pか1080iか1080p/24でぶっこめれば良いのだが。
マイコンソフト XPC-4
デジタルRGBの解像度の変換は出来るようだがHDMI信号についてほぼ触れられてないのでデジタルRGB入力の1080i化などは想定の範囲外だろう。
ただD端子&アナログRGB出力があるのでアナログによるD3およびアナログRGB接続は可能なように思われる。
(幸いTX-SA608はD-SUBによる1920x1080を受け付けて1080i化が可能)
とにかくどこかでアナログ変換が必要みたいだ。
もしくは720p相当の解像度(1280x720)にデジタルRGB出力したものをHDMI化できるかもしれないが・・・。
DVS HMC-401
出力はプログレッシブのみでしか出せないらしいので720p出力以外選択肢無し。
AT-HD560
デジタル信号に対する1080iおよび720p化が可能なようなので一番選択肢が多い。
さらに公式サイトにはスペシャルファームウェアによる1080p/24出力も謡われている。
どうすればそのファームウェア適応の製品が買えるかはさっぱりわからないが・・・。
中華製 HCD0101
設定ボタンも見当たらないので出力は接続先のネイティブ解像度にさせられると予想。
なのでUWXGAは1080pにしかならないのではないかなあ。(※あくまで現物やマニュアルを見たわけではない)
AVアンプをTX-NA609に買い換えて1080p変換できる機械をあわせて買う
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna609/technology.htm
ここを見る限り1080p/60を1080p/24化ができるみたい。これならIntensityProでも入力が可能。
だが実売5万弱とAVセンターとしてはそれなりに安くても、つい去年買ったSA-TX608を買い換えるには早すぎる・・・。
1080p/60対応のキャプチャボードを買う
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvxx/
おそらく現状の民生品では知る限り唯一の製品がコレだと思うのだが実売4万オーバーとか高すぎィ!!
選択肢の幅からしてAT-HD560が良いかなぁ。
しかしどうせ配信で縦1080で配信できるわけが無いので720で十分なんですけどね。